こんにちは!コスメブロガーのYUKIです。
今回は2025年2月5日に無印良品から新発売された「植物発酵液シャンプー」について徹底解説します。
すでに優秀なダメージケア効果で定評のあった無印良品のシャンプーシリーズに、地肌ケア効果まで加わった新作が市場を賑わせています。
美容家のかずのすけさんも「市販最上級」と絶賛するこの商品、どこがそんなに凄いのでしょうか?

画像はイメージです
YouTube登録者数 約60万人という大人気の、「かずのすけさん」がオススメする、無印良品の「植物発酵液シャンプー」をご紹介いたします。
かずのすけさんのYouTubeより引用
新シリーズ「植物発酵液シャンプー」とは?
無印良品の「植物発酵液シャンプー」は、従来の「ダメージケアシャンプー」シリーズをベースに、米ぬか発酵液などの植物発酵成分を新たに加えたシリーズです。
「さらさら」と「うるおい」の2種類があり、それぞれ異なる質感を実現するよう設計されています。
洗浄力や油脂の配合が異なるため、髪質やお好みによって選べるのもポイントです。
従来シリーズからの変更点
1. デザインの変化
従来の四角いボトルから、丸みを帯びたデザインに変更されました。
見た目が可愛らしくなった一方で、四角いボトルに比べると隙間ができやすいというデメリットもあります。
2. 成分の特徴
「植物発酵液シャンプー」には、無印良品が独自開発した「米ぬか発酵液」に加え、「はと麦種子発酵液」「大麦種子発酵液」が配合されています。
これらの発酵液は頭皮と髪に潤いを与え、ダメージを補修する効果が期待できます。
「さらさら」と「うるおい」の違い
この新シリーズには「さらさら」と「うるおい」の2種類があり、それぞれの特徴を見ていきましょう。
さらさらタイプ
- 主成分: コカミドプロピルベタイン(両性界面活性剤)
- 洗浄力: マイルド
- 配合油脂: アンズ核油、ザクロ種子油、甘草油など「さらっとした質感」の油脂
- 特徴: アミノ酸系洗浄成分(ラウロイルメチルアラニンナトリウム)配合
うるおいタイプ
- 主成分: ココイルメチルタウリンナトリウム(陰イオン界面活性剤)
- 洗浄力: 比較的さっぱり
- 配合油脂: コメ胚芽油、ヤシ油、アルガニアスピノサ油など「しっとりした質感」の油脂
- 特徴: 保湿成分のソルビトールが多め
あなたにはどちらのタイプが合う?選び方ガイド

「さらさら」と「うるおい」、どちらを選べばいいのか迷ってしまうよね・・・
以下の選び方ガイドを参考にして、あなたの髪質や悩みに合ったタイプを選んでみてね!
「さらさら」タイプがおすすめな人
- くせ毛で髪がまとまらない方:「さらさら」タイプはストレートな仕上がりになりやすいため、くせ毛でお悩みの方におすすめです。
実際の使用テストでも、「さらさら」タイプの方がよりストレートな髪に仕上がりました。 - 髪がもともと油っぽい方:「さらさら」タイプは油分が少なく、さらっとした仕上がりになるため、脂性の髪質の方に適しています。
- 軟毛でボリュームが出にくい方:「さらさら」タイプは髪を軽く仕上げるので、髪にボリュームを出したい方に向いています。
「うるおい」タイプがおすすめな人
- 髪が乾燥しやすい方:保湿成分のソルビトールが多く配合されているため、乾燥に悩む方におすすめです。
- ダメージが気になる方:しっとりとした質感の油脂が髪を保護し、ダメージをケアします。
- ウェーブヘアの方:「うるおい」タイプは髪のウェーブを活かした仕上がりになるため、自然なウェーブを楽しみたい方に向いています。
- 頭皮の乾燥が気になる方:「うるおい」タイプはココイルメチルタウリンナトリウムを使用しており、頭皮の洗浄力はやや高めですが、その分保湿成分も多く配合されているため、頭皮の乾燥ケアにも効果を発揮します。
迷ったら両方試してみる
「さらさら」と「うるおい」の特徴はわかったけれど、まだどちらが自分に合うかわからない…という方は、小さいサイズの両方を購入して試してみるのがおすすめです。
季節や気分によって使い分けるのもひとつの方法です。
例えば、湿度が高い梅雨の時期には「さらさら」タイプ、乾燥する冬には「うるおい」タイプというように使い分けると、年間を通じて理想の髪質をキープできるでしょう。
植物発酵液の効果とは?
「植物発酵液」とは何なのでしょうか?
植物発酵液とは、原料を発酵させて得られるエキスのことで、アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの栄養成分が豊富に含まれています。
SK2の「ピテラ」やライスパワーエキスなども発酵液の一種です。
米ぬか発酵液は、無印良品の人気商品「コメ発酵導入液」にも使われている成分で、美容成分として注目されています。



これが髪や頭皮にも良い効果をもたらすということだね!
優れたダメージケア効果
この「植物発酵液シャンプー」には、従来シリーズからの優れたダメージケア成分も引き継がれています。
特に注目すべきは次の3つの植物タンパク質成分:
- ダイズペプチド
- 加水分解大豆タンパク
- ジヒドロキシメチルシリルプロポキシヒドロキシプロピル加水分解大豆タンパク
特に最後の長い名前の成分は「プロモイス」というシリコーンとペプチドを合体させた成分で、髪の毛の損傷部位に吸着し、加熱することで架橋構造を形成する特性があります。
これによって髪のダメージを補修するだけでなく、くせ毛の改善にも効果が期待できるのです。
コンディショナーの特徴
「植物発酵液コンディショナー」も「さらさら」と「うるおい」の2種類があります。
特筆すべき点は、両方ともシリコンフリーの処方になっていることです。
シャンプーはシリコンフリーが主流になってきていますが、コンディショナーまでシリコンフリーなのは珍しいです。
ただし、主な柔軟成分として「ステアルトリモニウムクロリド」という第4級アンモニウム系の成分が使われており、敏感肌の方には少し刺激を感じる可能性があります。
使用感について
実際に使用した感想としては、「さらさら」と「うるおい」で仕上がりに差がありました。
「さらさら」タイプで洗った髪の方がよりストレートになり、「うるおい」タイプはややウェーブが残る仕上がりになりました。
香りについては、どちらも柑橘系の香りで、精油を使用しているためナチュラルな印象です。
「さらさら」はオレンジ・レモンがトップノートで、ローズマリー・ラベンダーなどがミドルノート、「うるおい」はオレンジ・マンダリンがトップノートで、ラベンダー・イランイランなどがミドルノートという違いがあります。
お値段と評価
「植物発酵液シャンプー」も「植物発酵液コンディショナー」も400ml(g)で1,290円、詰め替え用の340ml(g)で990円という価格設定です。
この品質で、この価格は非常にリーズナブルといえます。



高品質なサロン専売品のようなシャンプーが手頃な価格で手に入るのは嬉しいね♡
かずのすけさんってどんな人?
ここで、この製品を「市販最上級」と絶賛したかずのすけさんについて少しご紹介します。
かずのすけさん、本名は西 一総(にし かずさ)さんは、1990年生まれの福井県出身で、現在は株式会社セララボの代表取締役社長を務めています。
横浜国立大学大学院を修了し、環境学修士・教育学学士の学位を持ち、化学の専門知識を活かして美容情報を発信しています。
元々は小さい頃からアトピー性皮膚炎に悩まされた経験から、自身の肌問題を解決するために化学の知識を深め、それを多くの人に役立てたいという思いで活動を始めました。
2013年からブログ「かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき」で情報発信を開始し、月間最高500万アクセスを記録するほどの人気ブロガーとなりました。
その後、YouTubeでも活動を広げ、化粧品の成分解析や美容に関する正しい知識を分かりやすく伝えています。
その信頼性の高さから、「市販コスメの救世主」とも呼ばれています。
まとめ:植物発酵液シャンプーのおすすめポイント
- 地肌ケア効果が追加:従来のダメージケアシャンプーに比べて、植物発酵液の追加により地肌ケアの効果が期待できます。
- タイプ別の特徴:
- 「さらさら」:マイルドな洗浄力でストレートヘア向き
- 「うるおい」:さっぱりとした洗浄力でウェーブヘア向き
- 高品質な成分:植物由来タンパク質やプロモイスなど、髪のダメージを補修する高品質な成分が配合されています。
- シリコンフリー:シャンプーだけでなくコンディショナーもシリコンフリーで、被膜蓄積の心配がありません。
- コスパ最強:サロン品質なのに手頃な価格で購入できます。
無印良品の植物発酵液シャンプーは、従来の優れたダメージケア効果に加えて、地肌ケア効果も期待できる素晴らしい商品です。
髪質や好みに合わせて「さらさら」と「うるおい」を選べるのも嬉しいポイントですね。
かずのすけさんも「市販のシャンプーと比較しても非常に高いクオリティ」と評価するこの商品、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
おわりに
美容業界では常に新商品が発売されていますが、科学的知識に基づいた評価を得ることは消費者にとって非常に重要です。
かずのすけさんのような専門家の分析は、私たちが良い商品を見極める大きな助けになります。
無印良品のシャンプーは以前から高い評価を得ていましたが、今回の「植物発酵液シャンプー」シリーズでさらに進化したといえるでしょう。
あなたの髪質や好みに合わせて、「さらさら」か「うるおい」、またはどちらも試してみてください。
きっと満足のいく仕上がりが得られるはずです!
※本記事は2025年5月時点の情報に基づいています。商品の成分や価格は変更される可能性がありますので、購入前に公式サイトなどで最新情報をご確認ください。



【この記事を書いた人】
コスメブロガー YUKI
アラフォー会社員
気になったコスメ情報を分かりやすく
まとめることに定評を得ている。